みなさん、本はお好きですか?
私は小さい頃から、図鑑や絵本が好きで、学生時代はミステリーも良く読んでいた思い出があります。
最近は、ライトノベル、ビジネス書、投資本ばっかりになってしまいました。。。
そんなブックオフさんには、隠れ株主優待が存在しています。
それが、優待と一緒に送付されてくるアンケートに回答すると300円分のお買物券が追加で貰えるというものです!
ブックオフホールディングス(9278)
株主優待
保有株数 | 優待月 | 優待内容 | 配当金 | 総配当利回り |
---|---|---|---|---|
100株 | 3月 | お買物券 【3年未満】2,000円分 【3年以上】2,500円分 |
¥1,500(2019/3) | 【3年未満】3.1% 【3年以上】3.5% |
200株 | 3月 | お買物券 【3年未満】3,000円分 【3年以上】4,000円分 |
¥3,000(2019/3) | 【3年未満】2.6% 【3年以上】3.1% |
500株 | 3月 | お買物券 【3年未満】5,000円分 【3年以上】7,500円分 |
¥7,500(2019/3) | 【3年未満】2.2% 【3年以上】2.6% |
※2019/9/13時点株価¥1,141をもとに算出
優待のお買物券は3月だけの年1回です。
最低単元の100株保有が一番優待利回りがよくなりますね。
長期保有銘柄でもあるので、中古本をよく買うって人にはオススメの株主優待です。
私は、アニメ化、映画化作品などの原作本を、取り敢えずで読んでみたい時に古本で購入させて貰っています。
額面も¥100の券になり、ブックオフでは「100円」で投げ売りされている本が店舗の半数近くある事もざらなので、額面的にはちょうど使いやすいですね。
ただ、近くの店舗に欲しい本がない事があるので、ネット通販でも優待券が使えればもっと実用的なんですけどね。。。
さて、今回の隠し優待でもある、アンケート回答での300円の優待(こちらは何故か50円の額面が6枚になってます)をプラスすると以下の様に優待もアップします!
- 【3年未満】3.1% → 3.3%
- 【3年以上】3.5% → 3.8%
配当
配当月 | 配当金 |
---|---|
2019/3 | ¥15 |
2020/3(予想) | ¥18 |
2018年10月にブックオフコーポレーションから、ブックオフホールディングスへとホールディングス化をした為、四季報上の記載は2019年からしかない状況ですね。
前身のブックオフコーポレーションは2004年に上場しているので、もう上場15年目の企業になるのですね。
学生時代、近所にブックオフが出来た時は、革新的なお店が出来た!と喜んだものです。
(当時から立ち読み自由が売りのお店だったのです)
まとめ
配当利回りは約3%以上で、十分合格ではないでしょうか。
一番高くなるのは100株保有なので、複数名義で保有するのが良さそうですね。
(うちは夫婦で100株づつ保有しています)
中古本良く利用していますって方にはオススメの優待かと思います。
コメント